今回お話を伺ったのは…
そもそも決算書とは?
決算書とは、企業が一定期間(通常は1年間)における財務状況や経営成績をまとめた書類のことです。投資家や金融機関をはじめ、さまざまなステークホルダーが企業の現状を客観的に把握するために活用します。具体的には「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュ・フロー計算書(C/S)」などが代表的な決算書として挙げられます。
企業の決算期は業種や企業によってさまざまですが、日本では3月を決算月としている企業が多いため、3月前後に多くの企業が決算発表を行います。投資家にとって決算発表は企業の最新情報を得られる大きなチャンスです。ここで公表される決算書を読み解くことによって、企業の財務状況や将来の成長可能性を判断し、自身の投資判断に反映させることが可能になります。
基本的な決算書の読み方
決算書を読む際には、まずは「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」の3つを押さえましょう。それぞれ異なる視点で企業の状況を表しています。
貸借対照表(B/S)
企業の「ある時点における」財政状態を表す書類です。大きく分けて「資産」「負債」「純資産」という3つの項目で構成されています。
・資産(Assets):企業が保有しているもの(現金、設備、在庫など)
・負債(Liabilities):企業が支払わなければならない義務(借入金、未払金など)
・純資産(Equity):資産から負債を差し引いた残りの部分。株主が出資した資本金や、これまでに積み上げてきた利益余剰金など
貸借対照表を見ることで、企業がどのくらい資産を持っているのか、そしてどのくらいの負債を負っているのか、さらに株主資本(純資産)がどの程度あるのかを把握できます。たとえば「自己資本比率(=純資産÷総資産)」を確認することで、企業の財務の安定性や倒産リスクの目安をつかむことができます。
損益計算書(P/L)
企業の「一定期間における」経営成績(利益・損失)を表す書類です。売上高から費用を差し引いて最終的な利益がどれだけ残るかを示します。大まかな流れは以下のとおりです。
- 売上高 − 売上原価 = 売上総利益(粗利益)
- 売上総利益 − 販売費および − 一般管理費 = 営業利益
- 営業利益 +(営業外収益 − 営業外費用)= 経常利益
- 経常利益 + 特別利益 − 特別損失 = 税引前当期純利益
- 税引前当期純利益 − 法人税等 = 当期純利益
企業の収益力や費用構造を知るために、営業利益や経常利益の推移を追うのがポイントです。また最終的な利益である当期純利益がプラスで安定しているかどうか、さらに前年や前期と比べて増えているか減っているかを確認することで、企業の成長力や利益体質を判断できるようになります。
キャッシュ・フロー計算書(C/S)
企業が「一定期間において」実際に動いたお金の流れを示す書類です。キャッシュ・フローは以下の3種類に分類されます。
・営業活動によるキャッシュ・フロー(営業CF):本業(主力ビジネス)から得られた現金の増減
・投資活動によるキャッシュ・フロー(投資CF):設備投資や株式・債券への投資などによる現金の増減
・財務活動によるキャッシュ・フロー(財務CF):借入や増資、配当金の支払いなどによる現金の増減
損益計算書上で黒字でも、営業活動によるキャッシュが赤字の場合は注意が必要です。実際にお金が入っていない状態で「帳簿上の利益」だけが増えている可能性もあるからです。逆に本業でしっかり稼いでいる企業は営業CFがプラスになっていることが多く、安定したキャッシュがある企業ほど財務体質も安定しやすいといえます。
投資家が決算書を読む時にチェックするポイント
投資家として決算書を読む際には、以下の点をチェックすると良いでしょう。
売上高・利益の増減を追う
企業の成長力を把握するには、売上高や営業利益、当期純利益の推移が重要です。前期比だけでなく、過去数期分のトレンドを比較して増加傾向かどうかを確認しましょう。また、企業が発表している業績予想との乖離が大きい場合は、なぜ差が生まれたのかをIR資料などでチェックすると良いです。
財務の安定性
自己資本比率や有利子負債の額、キャッシュ・フロー(特に営業CF)などを確認し、企業の安定性を判断します。有利子負債が増えているのに営業CFが伸び悩んでいる場合は、返済リスクが高まっている可能性があり要注意です。
セグメント情報や将来予想
大企業の場合は事業セグメントごとの売上や利益が開示されています。どのセグメントが好調なのか、または苦戦しているのかを把握することで、将来的な成長分野やリスク要因を見極めやすくなります。また、企業が公表する次期の業績予想(見通し)も見逃せません。業界トレンドや企業の計画から、今後の株価上昇の可能性を探る材料になります。
決算発表後のPTSを活用する
決算発表の内容を受けて、株式市場は翌営業日に大きく動くことがあります。しかし、決算発表のタイミングが取引時間外であるケースも多いです。そのため、証券会社によって提供されているPTS(私設取引システム)を活用して、取引時間外でも株式の売買を行う方法があります。
・PTSとは?
通常の証券取引所の取引時間外でも株式を売買できる私設の取引市場です。夜間や早朝などに取引できるメリットがあり、決算発表直後の情報をいち早く価格に反映させたい投資家が利用するケースも増えています。
・PTSを使うポイント
決算内容が良い場合は翌朝から株価が大きく上昇する可能性があります。反対に、決算が市場予想を下回った場合は、翌朝の寄り付きで急落するリスクがあるかもしれません。こうした状況下で迅速に判断して、決算発表直後にPTSを使って売買する投資家もいます。ただし、PTSは取引参加者が限定的で流動性が低い場合がある点や、予想外の価格変動が起きやすい点にも注意が必要です。
まとめ
企業の決算期が集中する3月前は、初心者の方も決算書についてしっかりと学んでおく絶好の機会です。貸借対照表で企業の財務状況を確認し、損益計算書で収益力をチェックし、キャッシュ・フロー計算書で実際のお金の流れをつかむという基本を押さえるだけでも、大きな一歩になります。
そして、決算発表のタイミングで株価が急変しやすいことは、投資家にとってチャンスでもありリスクでもあります。PTS取引を活用すれば、取引時間外でもいち早く売買できる可能性がありますが、取引参加者の数が限定されている場合は変動が大きくなるリスクがある点にも注意しておきましょう。
投資は情報戦と言われるように、正確な企業情報をしっかりと読み解き、自分の投資スタイルやリスク許容度に合った判断を重ねていくことが重要です。ぜひ本記事のポイントを参考にして、今後の投資活動に役立てていただければ幸いです。
投資に正解はありませんが、知識を身につけて自信を持って取り組むことで、より納得感のある投資ができるようになるはずです。皆さまの投資活動が充実したものとなるよう、ぜひ積極的に学びを深めてください。
※本記事に掲載されている全ての情報は、2025年2月10日時点の情報に基づきます。
※あくまでも大手町のランダムウォーカーさん個人の投資手法を説明するための例示および見解であり、ジャパンネクスト証券株式会社が取引の勧誘をするものではありません。
公認会計士試験合格後、PwCあらた有限会社監査法人のアドバイザリー部門にて大手金融機関に対する財務アドバイザリー業務に従事。
著書「世界一楽しい決算書の読み方」は、日本で一番売れている会計・財務の書籍として、高校生から社会人まで幅広く読まれている。発売開始3年で40万部突破。
実践的な決算書の読み方や管理会計が学べる学習サービス「Funda」「Funda簿記」を運営。
SNSトータルフォロワー20万人で会計やファイナンスに関する情報を発信中。
https://www.funda.jp