今回お話を伺ったのは…
スイングトレードとは?どんなメリットがある?
株式投資やトレードには様々な取引スタイルがありますが、スイングトレードとは数日から数週間の期間で売買を行い、利益を狙うスタイルです。スイングトレードはデイトレードと同じく「短期投資」として分類されます。
短期投資の中でもデイトレードは、1日の内にトレードを完結させることを前提とするので、取引回数は多くなります。デイトレードでは日中の相場環境チェックは必須となるため、仕事がある方や家事育児などで忙しい方は時間を確保し続けることが難しいと思います。
一方でスイングトレードは、日を跨ぐ前提(数日から数か月保有する)で株をトレードするので、株価の流れに合わせながら、比較的ゆったりとした時間軸で売買を重ねることが可能です。また、基本的には当日の株価の勢いを軸に売買判断する機会が多いため、デイトレードほど素早いトレード判断を求められることはありません。
スイングトレードやデイトレードの短期投資は、長期投資と異なり株の保有期間が短いため、企業価値や経済情勢の変化によって、投資結果が左右されにくいというメリットがあります。
つまり、各企業の業績や複雑な経済を常に分析する必要性は少なく、その日の株価の値動きを起点にチャートから株価の強弱を読み取るチャート分析のスキルを身に着ければ、十分利益を積み重ねるトレードができます。
スイングトレードは適切な売買方法を理解すれば、焦らずゆっくりとトレード戦略を練ることもできるので、株の初心者や多忙な方でも生活とトレードを両立しやすいスタイルになります。
スイングトレードに役立つテクニカル指標とチャート分析の基本
トレードの世界では、株価の変動を捉えるために定義された再現性や優位性のある法則やチャート分析をサポートしてくれるテクニカル指標がいくつも定義されています。スイングトレードではこれらの株価の値動きの法則やテクニカル指標を使いこなして、チャート分析力を高めながら利益を積み上げることを目標とします。
例えば、スイングトレードでよく使われる代表的なテクニカル指標にローソク足、移動平均線、出来高があります。この3つの指標は証券会社のチャートツールでも初期設定に採用されていることも多いため、複数の投資家・トレーダーが注目している指標です。
チャート分析では市場参加者の心理状態をチャート上から読み解いていくことも重要なため、より多くの投資家・トレーダーが注目している指標であることが大切です。チャートを手掛かりに、具体的な注文タイミング(売買タイミング)を検討していきます。
例えば、株価が移動平均線を超えると買いが増えやすく、株価が移動平均線を割ると売りが増えやすくなるというように、株価には原理原則となる基本的な動きが存在します。(画像の線は20ヶ月移動平均線)
<2267ヤクルト本社 2014年8月~2025年2月 月足チャート>
株価の動きは必ずしも原則通りの動きになるわけではありませんが、画像のチャートを見ると、この銘柄(画像内での対象期間)ではその傾向が如実に表れています。
スイングトレード時の銘柄選びのコツ
また、スイングトレードの対象とする銘柄については「日経225」や「JPX400」に採用されている銘柄群から採用するのが良いでしょう。これらの銘柄群は日本市場を代表する企業で構成されているため、株式の流動性が豊富な銘柄が多く、初心者でもトレードしやすいです。
さらに、現在の経営状態や財務体質が一定の基準を超えた優良企業であると認められているので、いきなり市場から企業価値が低いと見なされたり、急に流動性が失われる危険も避けることができます。
チャート分析に集中しながら、日々の経営状態を見極めていくのはトレード初心者には至難の業です。リスク管理の観点からも、トレード対象は総合力の高い優良銘柄を対象とするのがおすすめです。さらに日々の出来高に関しては出来高50万株以上などと定義しておくと、よりトレード対象を絞りやすくなります。
常に学ぶ姿勢を持つトレーダーが成功する
スイングトレーダーとして相場の中で利益を積み重ねていくためには、常に学ぶ姿勢を持つことが大切です。
トレードは利益確定だけでなく、損切がつきものです。スイングトレードで勝っている人は常に負けなしの連戦連勝とか、常に株価の未来を完璧に読めているような人ではありません。不確実な状況下でも1回のトレード期待値を少しでも高める努力をしているかどうかで、勝敗は大きく分かれます。
特にスイングトレードの場合は利確を狙った価格がたった数円数十円の違いにより、利益確定できなかったり、反対に逆指値ギリギリで反転してくれてラッキーで利益になるパターンも起こります。一つのトレードの結果は不確実であるという意味では、スイングトレードはわずかなタイミングや判断のズレ、その時の相場環境によって結果が変わる「紙一重のゲーム」でもあります。
一方で、勝ち続けているトレーダーはできるだけ紙一重のゲームにはしないように、日々相場状況を確認し、チャート分析をしたり、リスクを管理しながら利益を得るための戦略考え、トレードの腕を磨いています。
勝ち続けているトレーダーは理論を知っている状態と、相場で理論を実践して利益を得ることは次元が違うということを理解しています。未熟なトレーダーだと、実際に相場と向き合うと株価の上下の動きに心が惑わされてしまったり、金額の増減が目に入り、メンタル面の影響から正しく投資判断ができなくなるということがよく起こります。
さらに相場状況は日々変化していきます。成功を続けているトレーダーは自分自身も日々相場に合わせて変化し、成長していくための学びの姿勢を崩しません。
市場のルール変化にはどう対応する?
市場が変化するタイミングでは、相場に参加する投資家の性質や投資戦略も変化しやすくなると考えられます。例えば、2024年末には東証の取引時間が延長されました(15時⇒15時半)。また、新NISA制度の開始により個人投資家の参加増から、PTS取引を活用する投資家・トレーダーも増えてきています。
PTS取引とは証券取引所を介さず株の売買ができる仕組みであり、通常の9時から15時半の取引時間外でも売買できるのが大きな特徴です。日中以外の時間帯に取引する選択肢が生まれるため、トレードチャンスを広げられる可能性があります。
特に時間外に起こる市場環境の変化を見ながら取引をしたり、個別株を対象として大きなニュースがあった際には盛んに取引される傾向があります。このような状況を狙った取引も、機動力や小回りの利く個人投資家ならではの戦略として検証してみる価値はあると思います。
ただし、現時点では、PTS取引は日中と比較して流動性が少ないことから、売買対象とする銘柄選定には注意が必要です。
PTS市場の取引情報については「よるかぶラボ」が四半期ごとに実績レポートも発表してくれています。定期的にチェックすることでこれからの新たなトレード戦略を検討する際の参考材料にすることができるでしょう。
知識とスキルを身に着けることで、致命的な失敗だけは防ごう
トレード初心者が勝つために大事なことは正しい知識を身に着け、トレーダーとしてのスキルを磨くことです。トレードにおける知識とは理論や法則の理解、スキルとは知識を実践の中で使いこなして利益に変える力です。知識は、触れることができれば身に着けられますが、スキルは一夕一朝では身に付けられません。
投資初心者がよく犯してしまうミスは、知識として覚えたけど実際に試したことはないとか、数回試した程度のトレードスキルが身についていない段階で大きなお金を張ってしまうことです。
早く儲けたいという焦りがきっかけになり、十分な検証作業をしないまま実戦に臨んでしまったり、無計画に投資をした結果、自分の保有している株が大幅な値動きに巻き込まれてしまい、対処法がわからずパニックになってしまうということは起こりえます。この状況は初心者であろうと避けるべきです。
スイングトレードではチャート分析が主軸になりますが、過去のチャートは証券会社のチャートツールなどでも確認することができます。過去チャートの検証は十分に行いましょう。
これまでの過去を知らない人が、これからの未来を予測することはできません。同時にどんな知識よりも大切なのは、実戦での扱い方です。仮に美味しい話を聞いたとしても、投資やトレードのような金融の世界では常に利益と損失が隣り合わせであるということを忘れないようにしてください。
トレードは正しく実践すれば、決して危険なものではありません。そのことを自分自身で理解するためにも、過去のデータを活用し、知識として覚えたものをスキルとして使いこなせるのか検証する癖をつけましょう。
まとめ
個人投資家の投資熱は高まっており、NISAやPTS取引の活用なども含めてスイングトレードに興味を持つ人は増えています。現在は様々な媒体からトレードや取引手法に関する情報収集もしやすいため、資産形成のためにトレードを始めるには絶好のタイミングだと思います。
手軽に始められる環境や制度も整っていますが、もちろんスイングトレードは学び無しに勝てるような甘い世界ではありません。
トレードには失敗もつきものです。特に私の長年の経験上、トレード初心者は必ず一度は手痛い失敗を経験するものですが、失敗は未来のトレード成功に繋がる経験という意味では財産でもあります。常に学ぶ姿勢を忘れずに、経験を大切にしましょう。
できる限り焦らず、最初は投資資金を小さくスタートしてみてください。それがたくさんの失敗経験の損失を浅くし、いずれ掴める成功のきっかけを連れてきてくれることになると思います。学ぶべきことはたくさんありますが、必ず乗り越えられます。
特に初心者の方は色々なトレーダーの意見や手法を学びながら、自分にとって最適なトレードスタイルはどれかな?と考えながら探ってみてください。必ずどこかでトレード攻略の良いヒントと出会えると思います。
私の運営しているブログ(
株トレブログ!)でも実体験をベースにリアルな失敗談や成功談、スイングトレードの手法や学習方法について解説しています。
魅力的な相場の世界で勝っていくために楽しく株を学んでいきましょう。
※本記事に掲載されている全ての情報は、2025年3月4日時点の情報に基づきます。
※あくまでもロットさん個人の投資手法を説明するための例示および見解であり、ジャパンネクスト証券株式会社が取引の勧誘をするものではありません。
ブログ:https://raylot.blog/
Youtube:https://www.youtube.com/@lot-kabutore